日焼け止めは、紫外線が強い季節に欠かせないアイテムです。
いざ買おうとドラッグストアへ行くと、スプレータイプ、クリームタイプ、ジェルタイプなど種類が豊富で選べない!
最近では、飲む日焼け止めサプリまであって、どれを買ったらいいか迷ってしまいます。
迷わず正しく選べるようになるためには、いろいろな種類の日焼け止めの特徴を理解しておくのが近道!
そこで、それぞれの日焼け止めの特徴と、効果的な使い方について調べてみました。
一度しっかり理解しておけば、使うシーンに合わせて日焼け止め選びが楽になるだけではなく、効果的な紫外線対策ができるようになります。
今回は、私が調べた日焼け止めのタイプ別の選び方についてシェアします。
一覧表つきでわかりやすくまとめました!日焼け止め選びの参考になれば嬉しいです。
コンテンツ
日焼け止めのタイプと種類について
日焼け止めは、お手軽なSPFの高い塗るタイプの日焼け止めを買っておけば、すべてカバーできて安心!と思っていませんか?
でも、日焼け止めって、適当に選ぶと
SPFの高い日焼け止め使い続けてたら、肌に刺激や負担を過度にかかったみたいで、かゆくなったり肌荒れを起こしてしまった・・・
ウォータプルーフの塗るタイプの日焼け止め使って全身の紫外線対策バッチリ!って思っていたのに、頭皮の日焼け対策不十分。頭皮がヒリヒリ痛む
ほど真っ赤になって大変だった・・・
このように、選び方、使い方を間違えると肌トラブルのリスクが高くなります。
種類豊富な日焼け止めには、それぞれのシーンで効果を発揮するように作られています。SPFの高い塗るタイプの日焼け止めがあれば大丈夫というのはキケンです。
せっかくそれぞれのシーンで効果を発揮する日焼け止めがいろいろあるのですから、それぞれの特徴をしっかりと理解して、正しい日焼け止めを選びましょう。
日焼け止めの特徴を一覧表にしてタイプ別に比較しました。
UVカット効果、使用感は、製品によってそれぞれ違いますが、一般的な日焼け止めのタイプの特徴で比較しています。
ちなみに、飲む日焼け止めは、日焼け止めではないので、一覧表からは外しています。飲む日焼け止めの特徴については、後半詳しく紹介しますね。
日焼け止め特徴一覧
UVカット 効果 |
全身 | 使用感 | |
クリーム | ◎ | ◎ | しっとり |
乳液 | 〇 | ◎ | しっとり |
ジェル | 〇 | ◎ | さらさら |
スプレー | △ | 髪・頭皮 背中など |
さらさら |
パウダー | △ | 顔 (全身) |
さらさら |
一覧表で見ると、それぞれの日焼け止めの特徴がわかりますね。肌への優しさは、その日焼け止めの配合成分で変わり、日焼け止めのタイプと比例しないのでここでは比較していません。
では、次にそれぞれのタイプごとの日焼け止めについて詳しく見ていきましょう。
クリームタイプ
クリームタイプの日焼け止めは、保湿力も高く化粧下地としても使えます。肌への密着度も高く少量の汗では落ちにくいので、夏場のレジャーには、ウォータープルーフの日焼け止めを使えば、しっかり紫外線対策ができます。最大のメリットです。
最近では、紫外線吸収剤を使っているのに肌に優しい日焼け止めもいろいろ出てきました。しかし、プチプラUVクリームなど手軽な価格で購入できる日焼け止めは、肌への負担も大きい傾向にあります。
また、ウォータープルーフタイプは、一般的に落ちにくい反面、洗顔でしっかり日焼け止めを落とさないとシミの原因になるので注意したいですね。
参考商品
RMK UVフェイスプロテクター50

乳液タイプ
乳液タイプの日焼け止めは、美容成分が配合されているものも多く、肌に優しく、伸びもよくムラになりにくく使いやすいものが多いです。塗るタイプのクリーム、乳液、ジェルの中では一番肌に優しいので、敏感肌の方は、乳液タイプの中からさらにお肌に合ったものを選ぶといいですね。
参考商品
ホワイティシモ 薬用UVミルキィ ホワイト



▼B.Aの日焼け止めについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
ジェルタイプ
サラサラした使用感のジェルタイプの日焼け止めは、伸びもよく使いやすく、塗るタイプの日焼け止めでべたつきが苦手な方に人気があります。
しかし、さらっとした使用感は、刺激の強い成分配合による場合が多いため、敏感肌の方は、購入の際には、配合成分をしっかり確認する。実際に試してみるなど注意が必要です。
最近では、DHCから出ているサンカットQ10 EX ジェルなど、無香料・無着色・パラベンフリー・天然成分配合の肌に優しいジェルタイプの日焼け止めもあります。選ぶなら、肌に優しいタイプをおすめします。
参考商品
DHCサンカットQ10 EX ジェル



スプレータイプ
スプレータイプの日焼け止めは、髪の毛や頭皮など、手で塗りにくい部位に使えます。また、日焼け止めを嫌がる子供に使いやすくお手軽です。半面、塗りムラができやすく、単独の使用は、UVカット効果が低いのでおすすめしません。また、拡散して周囲に飛び散るので注意しましょう。
参考商品
日焼け止め アロベビー UV & アウトドア ミスト



パウダータイプ
パウダータイプの日焼け止めは、ファンデーションとしての使い方ができます。肌に優しく落としやすく、化粧直しも簡単です。
日焼け止めクリームにファンデーションでのお顔の紫外線対策は、肌が重くなって、べたつきが気になります。日焼け止めパウダーは、日焼け止めとの併用でこのような不快感なく、日焼け止めクリームを落ちにくくし、しっかり皮膚呼吸できる使用感も人気があります。
落ちやすい無添加タイプの日焼け止めを全身に塗った場合にも、パウダータイプの日焼け止めを上からはたくと持ちがよくなります。パウダータイプの日焼け止めと無添加タイプの塗る日焼け止めの併用は、ケミカルな日焼け止めが使えない人の絶対焼かない紫外線対策にも人気です。
参考商品
エトヴォス ミネラルUVパウダー



飲むタイプの日焼け対策サプリメント
普段の塗る日焼け止めに併用して使う方が増えてる美白ケアのためのサプリメント。飲む日焼け止めとも呼ばれています。
塗る日焼け止めのこまめに塗り直しや、うっかり塗り忘れた時でも、飲む日焼け止めの内側からのアプローチで、日焼けのダメージを大きくしないための日焼け対策に有効です。
内側からのケアで、塗る日焼け止めでは、カバーできなかった頭皮や目へのダメージ対策へのメリットもあります。
参考商品
ホワイトショット インナーロック



インナーロックは、飲む日焼け止めがブームになる以前から、ホワイトショットから発売されている人気商品です。
日焼け止めは、それぞれの特徴がわかれば、選びやすくなります。
どれくらいのUVカット効果「SPF」「PA」の日焼け止めを選べばいいのか・・・
UVカット効果「SPF」「PA」はシーンで選ぶ
国内における製造販売業者等による3つの化粧品工業団体から構成された連合会「日本化粧品工業連合会」の資料によると、下記の表を参考に、「SPF」や「PA」表示を確認して選ぶことを推奨しています。
UVカット効果は、太陽を浴びる時間を考慮する
UVカット効果が選びやすいように、シーンに合わせた選び方がわかる表を紹介しました。しかし、勘違いしがちなのが、「紫外線が強いから、高いSPFの日焼け止めを選ぶ」という発想です。
日焼け止めのSPFとは
SPFは、サンプロテクションファクター(Sun Protection Factor)の略で、主にUV-B(紫外線B波)の防止効果を表す目安の数値です。
UV-B(紫外線B波)はシミやそばかすの原因になるといわれています。
SPFの値は、何もつけてない素肌に比べて、日焼けしてしまう時間をどれだけ遅らせることが出来るかという目安です。
日焼けによる炎症(サンバーン)を起こすまでの時間は、個人差がありますが、SPF1では、何もつけていない状態と比べて20分ほど日焼けを遅らせることができるという意味があります。
SPF30 → 20分×SPF30=600分 10時間
SPF50 → 20分×SPF50=1000分 16時間
- SPF30の場合、何もしないと20分で日焼けしますが、10時間遅らせることができる
- SPF50の場合、何もしないと20分で日焼けしますが、16時間遅らせることができる
逆に強い日差しのリゾート地なら、何も塗らなかったら即、焼けてしまいますよね。そのような場所で、SPF15の日焼け止めを使ったら、1時間に何度も塗りなおさなければならないので、持続時間が長いSPF50が安心だよっていうことなんです。
また、日焼けしやすい人、日焼けしにくい人など、日焼けする時間には個人差があります。同じ日焼け止めを使っても、効果に差が出るのは、そのようなことが関係しているかもしれませんね。
日焼け止めのPAとは
PAは、プロテクショングレイドオブUVA(Protection Grade of UVA)の略です。
主にシワやたるみの原因になると言われているUV-A(紫外線A波)の防止効果を表す目安の数値です。
+の多さがUV-Aに対する効果の高さを示します。
PA++++ 極めて高い効果がある
PA+++ 非常に効果がある
PA++ かなり効果がある
PA+ 効果がある
UV-A(紫外線A波)は、窓ガラスや雲も突き抜けるため、曇りの日や室内でも油断できません。
SPFとPAの違いについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みくださいね。
まとめ
いろいろなメーカーからいろいろなタイプの日焼け止め商品が販売されいます。最近では、しっかり日焼け対策できる肌に優しい日焼け止めも増えてきました。
選ぶなら価格ではなく、配合成分を確認し肌への優しさ重視で選びます。シミやシワを作らないためにも、使う季節や部位に合わせて、それぞれのシーンで効果が発揮できる日焼け止めを複数揃えておきたいですね。
RMK UVフェイスプロテクター50
ホワイティシモ 薬用UVミルキィ ホワイト
DHCサンカットQ10 EX ジェル
アロベビー UV & アウトドア ミスト
エトヴォス ミネラルUVパウダー
ホワイトショット インナーロック


